外国人の友人や海外からの観光客に最寄り駅を聞かれることがあるかもしれません。そういう状況でのコミュニケーションです。
問 題
次の会話について、( )に入れるのに最も適切なものを、「語群」@〜Bより一つ選びなさい。日本語訳も参考にしてください。
マットが同僚のアキラに最寄り駅までの行き方を尋ねています。
MATT
How can I get to the ( ) subway station?
AKIRA
Let's see..., go straight this road and turn right at the end. You can't miss it.
ボタンをクリックしてください。正解は〜?
<日本語訳>
マット:「最寄りの地下鉄の駅へはどう行ったらいいかな?」
アキラ:「えーと、この道をまっすぐ行って、突き当りを右に曲がるんだ。すぐ分かるよ」
解答と解説
正解: B nearest
「最寄りの」は (the) nearestです。near(近く)の最上級を用います。
注)
get to 〜「〜に到着する」
Let's see…「えーと;そうですね…」(ちょっと考えるときなど)
You can't miss it.「すぐ分かります」(それを見つけそこなうことはできない)
A walkable「歩ける;歩くことのできる」
使えるコミュニケーション表現
1) How can I get to the nearest subway station?
「最寄りの地下鉄の駅へはどう行ったらいいですか?」
2) You can't miss it.
「すぐ分かります」
まとめ
日本に来る観光客(特に英語圏から)の中には、自分たちの言葉、つまり、英語は当然世界中で通じると思っている人たちがいます。
「郷に入っては郷に従え」(When in Rome, do as the Romans do.)ということわざがあります。これをもじって、'When in Japan, do as the Japanese do.'(日本に来たからには、日本人のするようにしなさい)とでも言いたくなる時もあります。
次回もお楽しみに!
|