HOME > 御園和夫のわくわく英会話 > 第22回 この席は、空いていますか?
 |

電車やバスなどの乗り物で、「この席は空いていますか?」という場合、英語ではどう表現しますか。簡単なようですが、いざというときには、はてな?と考えてしまうのではないでしょうか。
問 題
次の会話について、( )に入れるのに最も適切なものを、「語群」@〜Bより一つ選びなさい。日本語訳も参考にしてください。
マットが新幹線の自由席に座っていたら、乗客から声を掛けられました。
乗客
MATT
ボタンをクリックしてください。正解は〜?
<日本語訳>
乗客:「この席は空いていますか?」
マット:「ええ、どうぞお座りください」
解答と解説
正解: A taken
座席が「空いている」は「この席は取られていますか」から考え、(be) takenです。「席に着く」はtake one's seatなので、この受身形を考えてもいいですね。「取られていますか」に対して、No.との返答なので、「取られていない」、つまり、「空いている」となります。この場面でのNo.は日本語では「はい;ええ」になります。
注)
B seized (< seize「奪う;捕らえる」)
使えるコミュニケーション表現
1) Is this seat taken?
「この席は空いていますか?」
2) Have a seat, please.
「どうぞお座りください」
まとめ
電車やバスなどの乗り物のみでなく、例えば、ファストフード店などでも「この席は空いていますか?」ということがあります。
ある時、フードコートのような場所で、外国人の方からこう聞かれたことがありました。空いてるようだからといって、いきなり座るよりも、一声掛けるのがエチケットというもの。
次回もお楽しみに!
|

御園和夫(みその・かずお)
関東学院大学名誉教授、日本実践英語音声学会顧問。英語学、英語音声学、英語教授法専攻。特に英語の音声教育に力を注いでいる。英国レディング大学、米国UCLA、オーストラリア、クイーンズランド大学などで研修・留学。言語学博士。
長年にわたりテレビ・ラジオで活躍し、「百万人の英語」や「旺文社大学受験ラジオ講座」など、数々の英語番組を担当。著書に、『コミュニケーション主体の英語音声学』(和広出版)、『英語発音指導マニュアル』(CD付)編集主幹、北星堂、『聴順直脳トレーニング』(CD付)IBC出版、『耳から楽しむ英語ジョーク:聴くユーモア』(CD付)旺文社、『成功する英語表現講座』(南雲堂)、『場面別英会話』(旺文社)、他多数。
|
|

|
|
