HOME > 御園和夫のわくわく英会話 > 第18回 そんなことだろうと思った
 |

なんとなく予想していたことが、やはりその通りになった時に「そうだろうと思った」というような場合がよくあります。そういう状況でのコミュニケーションです。
問 題
次の会話について、( )に入れるのに最も適切なものを、「語群」@〜Bより一つ選びなさい。日本語訳も参考にしてください。
クラスメートのユウキが宿題を忘れて、なにやらケンに頼んでいるようです。
YUKI
I forgot to do my math homework. Let me copy yours.
KEN
ボタンをクリックしてください。正解は〜?
<日本語訳>
ユウキ:「数学の宿題やるの忘れちゃったんだ。君のを写させてよ」
ケン:「そんなことだろうと思った」
解答と解説
正解: @ as much
「そんなことだろうと」はas much.です。「(先行する文の内容を受けて)それくらい」という意味。
注)
do one's homework「宿題をする」、yours「あなたのもの」
A as such「そういうものとして;それなりに」
B so that「そのため」
使えるコミュニケーション表現
I thought as much.
「そんなことだろうと思ったよ」
まとめ
宿題をやってくるのを忘れたからって、友達のを写すのはダメでしょう。「宿」、つまり、家でこなす「題」だから「宿題」ですよね。それを手っ取り早く他人に頼るとは言語道断!などと言いつつも、ついついその場をしのぎをしてしまうもの。
でもいけません。「宿題」はhomeworkですが、大学などでの宿題はassignmentが普通です。「割り当て」という意味です。君の割り当ては君がやらないとね。
次回もお楽しみに!
|

御園和夫(みその・かずお)
関東学院大学名誉教授、日本実践英語音声学会顧問。英語学、英語音声学、英語教授法専攻。特に英語の音声教育に力を注いでいる。英国レディング大学、米国UCLA、オーストラリア、クイーンズランド大学などで研修・留学。言語学博士。
長年にわたりテレビ・ラジオで活躍し、「百万人の英語」や「旺文社大学受験ラジオ講座」など、数々の英語番組を担当。著書に、『コミュニケーション主体の英語音声学』(和広出版)、『英語発音指導マニュアル』(CD付)編集主幹、北星堂、『聴順直脳トレーニング』(CD付)IBC出版、『耳から楽しむ英語ジョーク:聴くユーモア』(CD付)旺文社、『成功する英語表現講座』(南雲堂)、『場面別英会話』(旺文社)、他多数。
|
|

|
|
