英語を学ぶ、覚える、モノにする

100万人の英語

今週のおすすめページ サイトマップ

メルマガ購読

広告掲載について


HOME > 御園和夫の英語面白楽習 > 第71回 ナンセンスもの Part 1 『不思議な国のアリス』より

御園先生と楽しく英語を学びましょう。”Let’s enjoy Engish!”
御園和夫プロフィール
第71回 ナンセンスもの Part 1 『不思議な国のアリス』より

  英語にはいわゆる「ナンセンスもの」がたくさんあります。まさに、「意味がない」のですが、なんとなく面白いというものです。英国の童話作家ルイス・キャロル(Lewis Carroll)はいろいろな空想的なお話を書きましたが、その代表作『不思議の国のアリス』の中にあるNonsese Rhyme(ナンセンスライム;おかしさや音のリズムのみを求めた意味のない詩)をご紹介しましょう。基になっている歌はご存知でしょ。

 

 

TWINKLE, twinkle, little bat!

How I wonder what you’re at!

Up above the world you fly,

Like a tea-tray in the sky.


(キラキラこうもりさん、あなたはどういう方かしら。天のずっ高いところを飛んで、お空に輝く茶盆のようですね。)

<*赤字の部分が本来のものと違っている部分です。>


[問題] 上は有名な英国の童謡ですが、赤字の部分はもともとどんな語でしょうか。

 

ヒント   1行目:夜空に輝くもの

      2行目:あっと、それは不要です。 

      3行目:そんなに高く 

      4行目:4月の誕生石


解説と答え

 ことばは時には遊びながら楽しく学ぶことも必要です。もっとも、英語でお遊べるようになるには、それ相当の修行をしないとね。えっ?修行とか根性はいやですって?英語学習ではそんなこと言ってると、それこそナンセンスです。意味ないじゃーん。


<今日の英語表現> I wonder〜 「〜かしらと思う」

I wonder where she is.
(彼女はどこにいるのかしら)

過去の連載「御園和夫の異文化英語」はこちら


プロフィール

御園和夫(みその・かずお)

御園和夫関東学院大学名誉教授、日本実践英語音声学会顧問。英語学、英語音声学、英語教授法専攻。特に英語の音声教育に力を注いでいる。英国レディング大学、米国UCLA、オーストラリア、クイーンズランド大学などで研修・留学。言語学博士。
長年にわたりテレビ・ラジオで活躍し、「百万人の英語」や「旺文社大学受験ラジオ講座」など、数々の英語番組を担当。著書に、『コミュニケーション主体の英語音声学』(和広出版)、『英語発音指導マニュアル』(CD付)編集主幹、北星堂、『聴順直脳トレーニング』(CD付)IBC出版、『耳から楽しむ英語ジョーク:聴くユーモア』(CD付)旺文社、『成功する英語表現講座』(南雲堂)、『場面別英会話』(旺文社)、他多数。


英語面白楽会、ニッポン

「英語面白楽会、ニッポン」(The Society for the Enjoyment of English, Nippon:略称 SEEN) というサークルを作りました。英語を楽しく学んで、話しても、聞いても、読んでも、また、書いても、英語でコミュニケーションの取れるようにしたい、というところを目指します。
英語に興味のある高校生以上ならどなたでも会員になれます。英語を楽しく学びたい人、英語を教えている先生、などなど、大歓迎です。今後、各地で講演会や親睦会を設けたいと思っています。

「英語面白楽会、ニッポン」: http://www.eigo-omoshiro.com/

リストページへ ページトップへ