英語を学ぶ、覚える、モノにする

100万人の英語

今週のおすすめページ サイトマップ

メルマガ購読

広告掲載について


HOME > 御園和夫の異文化英語 > 第28回 サクラは「ぞっこん」

第 28回 サクラは「ぞっこん」

 洋の東西を問わず、「花ことば」(The Language of Flower)は古くからあり、かつ、いろいろに使われています。以下にいくつかの花(植物)の名前を挙げますので、西欧、特にイギリスで一般的であるそれにまつわる花ことばを連想してみてください。[ヒント]を参考にしてください。

( 1 ) Acacia [アカシア] ( 2 ) Apple [リンゴ] ( 3 )Cactus [サボテン]
( 4 ) Chrysanthemum [菊] ( 5 ) Clover [クローバー] ( 6 ) Cyclamen [シクラメン]
( 7 ) Daffodil [ラッパズイセン] ( 8 ) Dandelion [タンポポ] ( 9 ) Jasmine [ジャスミン]
( 10 ) Lemon [レモン]    
[ヒント] Cheerfulness in adversity [逆境での快活]  Friendship [友情] Temptation[誘惑] Amiability [やさしさ;温和] Zest [熱意] Diffidence [遠慮;内気] Regard [心遣い;配慮] Warmth [暖かさ] Coquetry [こび] Think of me. [私のことを考えて]

 10問ですが、いかがでしたか。正解は下にあります。リンゴの花の花束を渡すと「私はあなたにぞっこんです」(I am tempted.)という意味だとか。アッポレ!(アップル?)。サクラと供に日本人に親しまれている菊に秘められた意味は「逆境での快活」、つまり、不運な状態にありながらも上機嫌で振舞う快活さを表すんですね。野に咲く菊には丈夫なイメージがあります。キクー!?クローバーには種類によりいくつかの花ことばがあるようです。タンポポはフランス語のDent de lion(ライオンの歯)から来ています。種が風に乗って流れていくさまは、思いを愛する人に伝えるかのようにとらえられるようです。

[正解]
1 Friendship 2 Temptation 3 Warmth 4 Cheerfulness 5 Think of me.
6 Diffidence 7 Regard 8 Coquetry 9 Amiability 10 Zest
花ことばは一つだけではなく、いくつか幅広く解釈されています。

[次回の宿題] Crocusの花ことばは何でしょう。




御園和夫

関東学院大学名誉教授、日本実践英語音声学会顧問。英語学、英語音声学、英語教授法専攻。特に英語の音声教育に力を注いでいる。英国レディング大学、米国UCLA、オーストラリア、クイーンズランド大学などで研修・留学。言語学博士。
長年にわたりテレビ・ラジオで活躍し、「百万人の英語」や「旺文社大学受験ラジオ講座」など、数々の英語番組を担当。著書に、『コミュニケーション主体の英語音声学』(和広出版)、『英語発音指導マニュアル』(CD付)編集主幹、北星堂、『聴順直脳トレーニング』(CD付)IBC出版、『耳から楽しむ英語ジョーク:聴くユーモア』(CD付)旺文社、『成功する英語表現講座』(南雲堂)、『場面別英会話』(旺文社)、他多数。

リストページへ ページトップへ