英語を学ぶ、覚える、モノにする

100万人の英語

今週のおすすめページ サイトマップ

メルマガ購読

広告掲載について


HOME > 英検®ガイド > 英検®合格体験記 > 英検®準2級合格体験記

英検ガイド 英検®ガイトTOP 合格体験記TOP 投稿フォーム
英検合格体験記

1級合格体験記 |  準1級合格体験記 |  2級合格体験記 | 準2級合格体験記
3級合格体験記 | 4級合格体験記 | 5級合格体験記

得意なリスニングを極め、見事合格!NEW 
小学生女児さん(10代/小学生)

英検を受けたくなかった。
受けたくないけど、英語だけが自分の取柄。
取柄を上達させるように、と言われしょうがなく受験勉強。
受験勉強? ほんとに辛い。
やめたくなる。自分なんて飽きっぽいから3分でやめた。
特にライティング。私の場合、一番苦手。
苦手なものが補えるまで得意なものを極めよう。
私は、他がダメダメだったけど、リスニングで合格を勝ち取った。
大事だからもう一度言うが、好きまたは得意なことを極めよう。


5級からスタート!小学生のうちに英検準1級合格を目指す!NEW 
ぽんさん(〜9歳/小学生)

 去年の1月に初めて英検5級を受けて、5級、4級、3級、準2級と続けて合格しました。小学1年の11月にアルファベットから始めて、小学2年の今では準2級のスピーキングが満点でした。スコア2006点でした。ライティングが難しいいので、次は10月に2級を受けます。過去問は、10年分より多くやりました。問題集は15冊くらい何度もやりました。ライティングは80ぐらい書いたけど、テストで間違えて書きました。プレゼンテーションをプレゼントをもらうと間違えました。それでも400よりあったので受かりました。小学生のうちに英検準1級を合格したいです。


5級からスタート!小学生のうちに英検準1級合格を目指す!
ぽんさん(〜9歳/小学生)

 去年の1月に初めて英検5級を受けて、5級、4級、3級、準2級と続けて合格しました。小学1年の11月にアルファベットから始めて、小学2年の今では準2級のスピーキングが満点でした。スコア2006点でした。ライティングが難しいいので、次は10月に2級を受けます。過去問は、10年分より多くやりました。問題集は15冊くらい何度もやりました。ライティングは80ぐらい書いたけど、テストで間違えて書きました。プレゼンテーションをプレゼントをもらうと間違えました。それでも400よりあったので受かりました。小学生のうちに英検準1級を合格したいです。


通学の時間を利用して毎日キクタンで勉強し、見事リベンジ合格!
はひふへほさん(10代/高校生)

 実は高1で一度受けたものの、勉強不足で不合格でした。今回は、そのリベンジでした。不合格だと分かった時には、知っている単語の数が不足していると気付いていたので単語を重点的に覚えました。「キクタン(出版社:アルク)」を使いました。通学に1時間半ほどかかるので、毎朝電車に乗っているときにキクタンのCDを聞きました。平日は毎日行いました。キクタンは単語を覚えられると同時にリスニングの対策にもなるのでとても役に立ちました。リスニング対策はほとんどしなかったのですが、キクタンを毎日聞いていたおかげで耳が慣れ自然に問題が解けるようになりました。問題演習は学校の講座みたいなものを活用しました。


参考書を繰り返し学習。二次試験では積極的にコミュニケーションを図って、
見事合格!

花火さん(10代/高校生)

 こんにちは。私は、英検®準2級に合格しました。一次試験の対策についてまずはお話しします。使った参考書は2015年に出版された「英検®準2級をひとつひとつわかりやすく。(出版社:学研プラス)」です。重要動詞、形容詞などが載っているので、まずは徹底的に覚えました。そのすぐ後に予想問題が5問ほどついているので、覚えたことの確認がすぐにできます。そして、長文問題もついているので、まずは解いて、そのあと日本語訳を作って、回答と照らし合わせながら、一つ終わらせるのに、2時間ほどかけました。リスニングは、会話特有の表現があるので、そこを覚えて、予想問題がすぐ後ろについているので、また覚えたことを確認していきました。この問題集を9月ぐらいから1月の第3回試験まで単語や文法を繰り返し復習しました。
 本番では、リーディング37問中30問、リスニングは、30問中16問と成果を出すことができました。私の場合は、リスニングがとことん苦手なので、本番でもあまり成果が出ませんでしたが、リーディングで稼ぐことができました。ライティングの問題は、自分で採点することができません。16点満点で、11点でした。内容4点、構成4点、語彙4点、文法4点の配点になっています。私は、4点、3点、2点、2点でした。合計1800点で、合格ラインが1322点、私は、1378点取れました。リーディング、リスニング、ライティング、いずれも600点満点です。リーディング496、リスニング429、ライティング453点でした。
 二次試験についてです。授業で、過去問を2つぐらいやりました。質問の自然な聞き返しは減点にならないので、本番で聞き返しました。ゆっくり話してほしいと頼むことはできませんので注意してください。音読は間違ってもいいから大きな声で自信を持って読むと好感度が上がりますし、面接官の目を見ることはもちろんのこと、面接官に身体を向けて話すようにしてください。難しいことを言おうとするのではなく、自分の知ってる単語をいかに使うかが合格の決め手ではないかなと思います。私は、600点中の406点で合格しました。ちなみに、合格最低ラインと同じ点数です。
 この話が皆さんの役に立つことを心から願っています。


五感トレーニングと周りの支えで見事合格! 次は英検2級を目指します!
チョコさん(10代/高校生)

 私は主に五感トレーニングをしました。 ただ問題参考書についている単語帳を見るだけでは、覚えたつもりでいても実際に解いてみると分からない単語ばかりで忘れてしまっています。 だから、見て聞いて書いてを中心に頑張りました。
 高2の春に受けた時は単語勉強を余りしなかったため、予想どおり一次試験の時点で、あと9点のところで不合格Aでした。もちろん二次試験にもたどり着かなかった訳で…(゚Д゚)
しかし、受からなかった悔しさから、それから間も無く秋に再受験をしました。それとともに、私は高1で全日高校を辞め、通信制に変えました。私は秋の再受験の時は、通信制学生に変わりました。英検2級を受けようとは思いましたが、通信制にしたのでまったく高2からの基礎英語を学習してない状態で受けるのは厳しいと判断し、準2級は高1程度のレベルなのでそちらの受験にしました。通学は電車に切り替わったので、その時間を上手く有効活用してひたすら単語帳をめくり、何回も何回も復唱しました。
 更には通信制なので、自分が特化したい! 今一番に頑張りたい! という学習ができます! 私はその学習システムを活用して、暇さえあれば英語担当の先生を捕まえて、ひたすら対策をしてもらったり先生のアドバイスを聞いて、解いていて分からない単語にぶちあたったらノートにまとめて1日何個か覚える努力をしました! リスニング対策も併用して学校の先生にやってもらいました。パソコンを貸し切りにしてもらい、何度も繰り返し解き、できなかった場所だけピックアップしました。単語勉強は主に独学で赤シートで隠してできなかったところは、言いながら書いて見て五感トレーニングしました。その甲斐あって見事一次突破しました。
 合格を知って即座に二次対策教材を購入して、先生につきっきりで1日3回分のを本番の面接形式そっくりで指導してもらいました。練習では質問に対してなかなかすぐに解答できなく、多少不安を抱えての受験を迎えました。しかし、面接官にの人も柔らかく緊張感は一気にほぐれました。途中まではすらすら答えられましたが、最後の方はつまり多少沈黙しましたが、なんとか分かる単語を繋ぎ合わせて曖昧ながらも答える意欲を示し、最初と最後にアドリブで稼ぎました。
 早1週間が経過して、WEBで閲覧したら晴れて合格しました! 私が合格できたのは実力と勉強の実績もそうですが、まわりで支え指導してくれた通信制高校の英語の先生と全日制高校1年の授業で固めた基礎英語力が身を結び合格できたのだと実感してました。私の合格背景には様々な人の支えあってのものだと思います。送迎してくれた家族、私の勉強に協力してテレビをつけないようにしてくれた。集中できる環境を作ってもらいました。先生にはつきっきりでの指導、ギリギリまで残った教えてもらいました。家族、先生のおかげで合格できた。たくさんの感謝でいっぱいです!
 今年高3になります。志望進学先ではスカラシップを狙っての受験なので英検2級が必要資格となります! 受かるように次もこのことをバネに頑張ります!


英検を通じで学んだ頑張ることの大切さを学校生活に生かしたい! 
のりちゃん(10代/中学生)

 2013年度第3回の時に中1で準2級に合格しました。5級の頃から独学で単語帳と過去問題集だけが頼りでした。3級に合格したのが、2012年度第1回。3級に合格した直後から準2級の勉強に取り掛かったのですが、四苦八苦。当時小6だった私には文法的なものが難しく、何より単語がなかなか覚えられませんでした。それでも独学を貫き続けようと決心していた私は、問題演習を繰り返し分からなかった単語をとことん覚えました。そんな中、2013年(中1)の夏休みと冬休みでカナダとイギリスに留学をしました。カナダから帰ってきたときにはリスニング力が大幅にアップ。イギリス留学の時は、フライト時間が長いのもあり機内で電子辞書に入ってるキクタンんをずっと聴きつづけていました。帰国すると、なんと筆記問題(とくに大問1)の点数が上がりました。そのままの勢いで1月と2月に準2級を受験して合格。
 途中で何度もつらい壁もありましたが、あれだけ努力した分は私にとってとても意味のあるものとなりました。今は2014年度第2回で2級合格を目指し、勉強に励んでいます。(なぜか今回は大きな壁がなく、初めて過去問を解いたときに、合格点より16点も上の点数を取れました。)
 英検を通じて学んだ頑張ることの大切さをこれからの学校生活にも生かしたいです。


今までの努力を信じよう!と自分に言い聞かせて挑み、見事合格! 
gentuki-kozoさん(10代)

 英検準2級を受験したのは高校1年生の夏でした。高校に入学してからの3カ月間、英検対策の勉強をしました。その時使った教材は「英検準2級文で覚えるプラス単熟語」(別売りCDあり)だけです。この1冊を、学校から帰宅したら別売りCDを流しながら、暗記していく作業を繰り返しました。もちろん完璧には覚えられませんが、大丈夫! 繰り返して継続していくことが大切だったんだと思います。この教材を合計3周やった後、一次試験がありました。そう! ちょうど1カ月に1周のペースでした。
  会場は団体受験のため、自分の高校でした。試験前は緊張したり不安になりましたが、今までの努力を信じよう!と自分に言い聞かせて挑みました。二次試験は、英検のWebで内容をチェックしてイメトレで突破しました。
 
「成せばなる」です!皆さんのご健闘をお祈りします! 以上、体験記でした。


合格の要素は「中学英語ができているか」! 
書文さん(30代)

 2008年の事になりますが、10月の試験に合格しました。感想としては、「中学英語で乗り切った」という感じです。
  私は中学、高校と英語を学んでから、しばらくの間英語から遠ざかっていました。ところが2006年から急に英語がしたくなり、独学で英語の勉強を始めました。
  教科書の音読や書き取りを中心に勉強し続けて、ある日腕試しにと思い、準2級の受験を決意しました。その結果、めでたく合格する事ができました。点数は53点くらいとギリギリではない、と言っても余裕でもないと言う成績でした。そしてこの合格がきっかけで、ますます英語が楽しくなっていき、今は2級合格の為に頑張っています。
  もう一度書きますが、私が思う英検準2級(もしくは3級)の合格の要素は「中学英語ができているか」です。中学レベルの英語ができれば準2級は何とかなるのではないでしょうか?
 英検2級に合格することができましたら、また投稿したいと思います。


DSの勉強と、高校で培った英語力で見事合格! 
ケイン・オオスギさん(10代)

 英検準2級を獲得したのは、大学1年の冬休み、平成21年度第3回のときです。その前に3級を受けて合格したことがありますが、そのときはまだ中学生。約4〜5年ぶりの英検でした。
  勉強はというと、ずっとニンテンドーDSの英検のソフトをやってました。1次試験当日もDSのみを持ってきて挑みましたので、他の試験者からは「この人試験直前なのに遊んでるの?」と思われたことでしょう。しかし結果は、DSの勉強と、高校で培った英語力が見事に結集して合格しました! その日まで結果を今かと待っていましたので、受かった瞬間喜びと、合格点を余裕で超えてた驚きが入り混じってました。
  2次ではさすがに参考書を買い、本番を見据えて自分なりに面接の練習をしました。しゃべればしゃべるほど、英語がうまくなる自分に自信を持って挑んだ試験当日、早速試験官から「発音いいね!」と英語で言われました。受けてみたら、意外と思ったことを英語に訳して言葉にするのってかなり頭使うし、なおかつ沈黙しないようにしてましたので、結構かんでるような言い回しでした。落ちた!と思いながら結果を見ると、以外にも、満点に近い点数で合格!思わず「やった!」と叫びました。他にも漢字検定も準2級合格しましたのでW合格も勝ち取りました。
  そして現在は、2級合格目指して勉強してるところです。今年度第1回で合格点まであと1点で落ちてしまいましたので、第2回でしっかりリベンジさせていただきます!できれば2級Aを取って自慢してやりたいです!


日常生活(通学・帰宅の時間)に英語を組み込み、繰り返し覚える。 
saekoさん(20代) 

 実は準2に合格したのは大学生の時。英語の苦手意識が抜けないまま、大学生になってしまった。それがコンプレックスで、どうしても学生の間に英語を克服しておきたかった。旺文社の問題集を2回繰り返し、日常生活(通学の間、帰宅の間)に英語を組み込み、繰り返し繰り返しを覚えることで、高校の時に分からなかったことが独学のみで理解できた。そして1発合格!
 その時はほんとに嬉しかったです ^v^
 面接は話そうとする態度、度胸あるのみです。


沢山の問題を解き慣れること 
めろんぱんなさん(20代) 

 2009年第2回1次試験に合格したものです。
 英検に対する書籍は沢山出回っているのでどれを選ぶか非常に悩みますが、英検に対しては沢山の問題を解き慣れることがポイントだと思います。
 また、リスニングについては英検対策の問題集についてるCDを繰り返し聞くことも大事ですが、NHK語学教材洋楽などで英語漬けの日々を送ることもお勧めします。私は、常にNHk語学教材を聞いたりして常に勉強しています。NHK語学教材はトラッドジャパン、初めリトルチャロ、からだにしみこむ英会話などいろいろとあり面白いです。また、簡単でいいのでノートに単語など聞き取ることもお勧めします。私はノートにメモを取るように少なくともしています。
 みなさん、英検準2級1次試験を突破するように頑張ってください。少しでも力になれるアドバイスなっていただけると嬉しいです。


肩の力をぬいて、一生英語の勉強を続けたい。
pipipiさん(30代) 

 英検のテキストを買って、小さいノートで自分辞書を作ります。単語と連語に分けていつでも持ち歩いて目で覚えます。
 英語を嫌いになりたくないので、一日10分〜20分だけ勉強しました。
 NHKなどもなかなか面白いです。


普段の授業と学習法が合格のコツ

 準2級合格のコツは普段の授業と学習法にあります。

 

 授業では単語は派生語と一緒に覚えて似た意味を持ったものや反対の意味を持ったものと一緒に覚えていました。大事なところは赤線を引いて覚えるように心がけていました。

普段の学習は、英文を書いてそれを和訳します。もし、わからない単語や熟語があれば、すぐに辞書でしらべて前後関係から合うものを照らし合わせます。
  試験の2ヶ月前からリスニングのCDを聞きはじめて、大事なところをおさえていました。およそ1ヶ月前から問題集で実際の問題を解いていました。

 これからの精進に役立つと思います。


難易度が3級から準2級ではるかに・・・

 僕は、高2の夏に準2級に合格しました。実はそのとき3級とダブル受験をしたのですが・・・筆記試験の内容は勿論、面接の難易度が3級から準2級ではるかに上がっているのを感じました!

 

 面接では、まずは入室して少し自由会話があるので簡単な会話の出来るよう練習しておくと良いと思います。 そしてカード゙を見てイラストの中の人物の行動を英語で説明するのですが、名詞や動詞の単語をできるだけ覚えておく必要があると思います。
  僕はここで一問答えられなくて焦りました。回答の仕方(英語)が分からない場合は「分からない」という回答はよくないので答えに近いニュアンスで説明すると減点にはならないと思います。


ハワイ効果

 私が準2級を受けたのは高校1年の第1回。私の友達には準2級を受ける人が多かったので一緒に単語や熟語を言い合って覚えたり、洋楽を訳したり、映画を字幕を見ずに観たりしました。そのおかげで1次は受かりましたが、夏休みにハワイにホームスティをした為に、2次を受験することができませんでした。

 しかし私はハワイで「話す時は相手の目を見て絶えず笑顔で接する」という事を知り慣れました。そして第2回の2次試験の時に、ハワイでの経験を活かして合格しました。

 皆さんも頑張って下さい!


友情アドバイス

 私は、今回が英検を受けるのは初めてでした。いまさら3級は・・と思い、準2級を受けたのですが、問題集(旺文社「2003年度版 英検準2級全問題集」)を見てみたら、結構難しそうでした。そこで、既に準2を持っている友達にきいてみたら、(特に2次の方を)いいアドバイスをたくさんもらいました。2次用の問題集を貸してくれたり、面接のポイントをメモにして渡してくれたりしました。

 

☆ 黙読のときはまずタイトルを読んで全体の大体の意味を知り、音読のときの イントネーションも考える。

☆ 音読のときは、黙読したときのことを生かして大きな声で読む。発音の分からない単語があるとき、そこで止まってしまうのが一番いけないので、それらしく発音すればOK!

☆ No.1は文章をそのまま抜き出す。No.3は答えなんて無いんだから、自分の思った通りに。No.4は少しでも長い文にして、的確に。だめでも、文の趣旨が言えれば3点はもらえる。No.5は、質問の内容は簡単。考えがうまく英語にできなかったら、ウソでも言えば点はもらえる。

☆ 全体的には、長い沈黙は作らない・聞き返すのは1回まで・聞き返すときは「Pardon?」がbetter。

 

 この子のお陰もあって、合格できたんだと思ってます!次は2級を狙います!!


英検対策と英語上達法

 「友達に負けたくない」それだけの思いで準2級を受けました。中学2年だし英会話にも通っていないのでとても心配でしたが、一緒に受検する友達と単語のクイズを出し合ったり、学校で先生に聞いてまわったり・・・。結構楽しみながら勉強していた気がします。

 

 あとは先生に「英検は単語力だよ」と言われていたので、旺文社の「PASS 単熟語」を買って、時間があるときは読んでいました。単・熟語がわかれば結構わかりますから。

 面接のときも、先生に見て頂いたり、面接官をした先生にコツを教えてもらったりしていました。本番は、何よりも「笑顔」!そして「会話を発展させること」だと思います。あとは勉強した分だけ発揮できるのでは・・・。

 

 それから、これは英検だけではないのですが日頃からしているのが「友達と英語で話す」ことですね。自分の思いをうまく伝えられるようになりますし、なによりも英語がスラスラと話せるようになりますよ。



歌詞カードや映画の字幕をフル活用

 私は中学1年生の頃から英検をほぼ毎年受験しています。もともと勉強するのが苦手なので、英検の勉強をするのはいつも試験前夜の短時間のみになってしまいます。

 それで勉強を慌ててするかわりに、日頃から洋楽を聴く時は英語版歌詞カードで歌われている単語を見て一緒に歌ったり、日本語版の対訳歌詞カードで意味を理解しています。また洋画を見る時はただ字幕に集中するのではなく、同時に英語も聞きながら「今の言葉のどの単語がこの語を指すのか?」などを考えながら見て、知らない単語は辞書で調べるようにしています。

 そんな事をしているとだんだん映画の台詞の一文などを覚えていたり、ヒアリングが容易になったりしてかなり英語が身近になりました。この方法は結構オススメですよ☆


1級合格体験記 |  準1級合格体験記 |  2級合格体験記 | 準2級合格体験記
3級合格体験記 | 4級合格体験記 | 5級合格体験記

英検ガイドTOPページへ ページトップへ