英語を学ぶ、覚える、モノにする

100万人の英語

今週のおすすめページ サイトマップ

メルマガ購読

広告掲載について


HOME > 英検®ガイド > 英検®合格体験記 > 英検®2級合格体験記

英検ガイド 英検®ガイトTOP 合格体験記TOP 投稿フォーム
英検合格体験記

1級合格体験記 |  準1級合格体験記 |  2級合格体験記 | 準2級合格体験記
3級合格体験記 | 4級合格体験記 | 5級合格体験記

日頃の塾の宿題などをしっかり行い、中学2年で見事英検2級に合格!NEW 
けんしんさん(10代/中学生)

僕は中学2年生で英検2級に合格しました。

それほど英語は得意ではなかったのですが、単語や日頃の塾などの宿題をしっかりとしていたら一次試験は合格最低点をはるかに上回る1900点台で合格しました! なので、一次試験は日頃の塾、塾に行かれてない方は対策の本とかがあるので、それをしっかりとしていたら受かると思います。アドバイスは、毎日、長文は1題以上することです。

二次試験はYouTubeなどしか見ていなくて結構しんどかった(ちなみに僕は合格しましたが…)ので、しっかりと対策をしておいた方がいいです。頑張れ!


大学生のとき、準2級と2級をダブル受験しどちらも合格!

留学など英検は将来にも役立つ資格!
まっちゃんさん(30代/社会人)

私は大学1年の7月に英検準2級と2級をダブル受験し、どちらも合格することができました。大学受験の後で記憶が残っている時に受けたのが良かったと思います。

使った教材は旺文社の英検予想問題ドリルで出題形式を知るのに役立ちました。また、英検独自の単語やイディオムが出てきた時は、単語帳で調べ、知識を確固としました。問題集で繰り返し解けば、時間配分が分かり、本番でも落ち着いて回答できると思います。面接対策は対策本を読めば、傾向を把握できると思います。大切なのは、自分の意見を英語で言えるかどうかだと思います。

合格後、私は英語に自信を持ち、英語部に入部して英会話力の向上に努めました。また、アメリカ留学の際に、英検の資格が認められ、持っていて役立ちました。これから受験される皆様は、国際化で英語が求められている現在、決して勉強したことは無駄にならないことを信じ、挑んでいただきたいと思います。それでは、ご健闘をお祈りしております。


単語帳『キクタン』『出る順パス単』を活用!
学校の先生にライティングの添削や面接練習をしてもらい見事合格!
あむすたーさん(10代/高校生)

非進学校で数年ぶりに高2で2級に合格した者です。

1冊の単語帳を完璧にすることが大切です。
その時につづりや意味だけでなく、発音も侮ってはいけません。リスニングがかなり大変なので、単語を覚えるときに頭の中でカタカナにするのではなく、ネイティブの発音を聞いただけで瞬時に意味が分かるまで単語暗記の時点でもっていくといいです。それを可能にしているのが『キクタン』(アルク)という単語帳です。付属のCDを毎日通学の時間に聴いているだけでもかなり違ってきます。

熟語も狙われやすいです。熟語は覚えてしまえば点が取れるので稼ぎどころです。キクタンには熟語はあまり載っていないので、『出る順パス単』(旺文社)というのがいいです。ランク別に分かれているので、時間があまりない私はでる度Aランクの熟語だけを覚えました。

ライティングは、覚えている単語の意味よりも、その場でいかに早く文の内容を考えられるかだと思います。学校の英語の先生に添削をお願いするといいです。

面接は、練習の段階で面接官の質問が聞き取れなかったので大変でした。学校の英語の先生に面接練習をしていただきました。一次の結果発表から二次まであまり時間がなかったので、試験が終わるまでは洋楽をたくさん聴いて耳を慣れさせていました


問題集や過去問を使ってバランスよく対策し、学校の先生や家族に支えられ見事合格!
さくらさん(10代/高校生)

こんにちは。私は、2018年度第1回英検2級に合格しました。勉強法を紹介します。

英検2級は、覚えるべき単語がたくさんあります。私の使った問題集は、「英検2級を一つ一つわかりやすく」(学研プラス)、「英検Pass単熟語2級改訂新版」(旺文社)です。

「英検2級を一つ一つわかりやすく」は、1日1項目短時間で学習できます。CDもついているので、聞きながらテキストをみると頭に残りやすいです。予想問題は、覚えた単語や熟語を再度確認することができます。リーディングとリスニングの勉強が終わったら、それが本当に身に付いているか、最後にある付属の模擬試験で確認することができます。

そして、過去問もすごく重要です。私は、試験1週間前に3つ解きました。(余裕を持って、3週間前ぐらいから解いた方がいいと思います。)ライティングですが、もし可能なら、学校の先生に添削をお願いしてください。すごく的確なアドバイスをしてくださいます。過去問を通じて慣れることが大切です。2級の熟語なのですが、この問題集に出てきている物だけやりました。

「英検Pass単熟語2級改訂新版」は、単語辺と熟語辺に分かれています。Passの熟語もやろうと思いましたが、試験まで時間がなく、単語だけに集中することにしました。2級頻出単語が3つのパートに分けて乗っています。Pass単熟語の単語辺の単語を覚えれば、2級の単語に困ることはないと思います。熟語をやる時間がないと思ったら、Passの単語辺をしっかり覚えてください。これは英検だけでなく、模擬試験などにも大いに役立ちます。PassもCDがついているので聞きながら覚えてみてください。

二次試験ですが、面接官に伝えようとする前向きな姿勢がとても大切です。文法などがおかしくてもいいから、知っている表現や単語を使って、少しでも伝わるように工夫することが大事です。小学生、中学生、高校生のみなさんなら、学校の先生に対策をお願いすることもできます。一人では面接練習をするのは大変だと思います。親や兄弟に面接官になってもらってやってみるのもいいと思います。
みなさん、2級合格に向けて頑張ってください! 少しでもお役に立てていれば幸いです。


英検対策サイト「スタディギア」を活用して合格!
我が子に英語の楽しさを伝えたい  
アリーさん(20代/社会人)

高校、大学在学中に二度チャレンジし、落ちてしまった2級に再度チャレンジしようと思い立ったのが今年の4月でした。
10年前の参考書と、古本屋で買ってきた参考書で毎日30分ほど勉強しました。昔の参考書と今の問題形式の差を埋めるために無料の英検対策サイト《スタディギア》でゲーム感覚で勉強できたのはすごく良かったです。ただ、0歳の娘がいる中での勉強は思うようにはかどらないこともあり、勉強の時間をつくるのには苦労しました。
試験当日は余裕を持って会場についたにもかかわらず、参考書を忘れてしまい手持ち無沙汰でしたが、そのおかげか落ち着いて試験に臨めました。今は2級と言えども小学校低学年の子までも受験しており「負けてられない!」という気持ちにもなりました。
一次合格の通知を受け取ってからは、毎日のようにスタディギアの二次対策に励みました。模擬試験のような実際の試験官とのやり取りがありイメージしやすく、また録音された自分の回答を聞くことで反省点が見えてくるのでとても重宝しました。
社会人になって勉強からは離れていましたが、久しぶりに勉強し試験を受けて、自分の努力の成果が目に見えるというのがすごく楽しく感じられました。最終的には英検1級取得、そして我が子に正しく楽しい英語を触れ合わせることが目標です。


大学の英語の授業をうまく使い、一発合格!  
てんさん(30代)

大学3年生のとき受験しました。英語は高校のとき猛勉強したので大学で忘れないうちに取っておこうと考えました。

勉強は英語の講義自分で買った問題集をやりました。大学の講義では運よく英検対策の授業があったため、それを受講して、先生に質問していました。講義で2次試験の面接のテストの練習ができたのが良かったと思います。結果は1次、2次ともに一発で合格できました。大学で英検を取ろうと考えている人は英語の授業をうまく使うといいと思います。大学の先生は英検の試験官をやることもあるみたいです。

皆さん、目標に向かってチャレンジです!


3か月ほどの勉強で、2級は一発合格!
ダブル受験の準1級は10点足らず…、次回合格を目指します。  
Jackyさん(40代)

43歳になり、なんとなく英語を再勉強しようと思いました。10月頃から始めて、あぁ英検を受けようと思い「英検 でる順合格問題集」を購入して3カ月ほどの勉強で初受験一発合格しました。英検の勉強以外に「News in levels」というサイトでリスニング練習と語彙を増やしていましたので直前の過去問では9割ほど取れて余裕を持って受験できました。

二次試験はあまりなめてかからないようにしてください。緊張して頭の中が真っ白になりました。いい年してるのに・・・。同時受験した準1級は10点足らず、次回合格目指しています。


リスニングに重点を置き、一次突破!
面接対策に自分で作った予想問題で練習し、見事合格!  
KMさん(10代)

僕は2014年度第3回にて合格しました。以前は第1、2回とも一次試験で不合格でした。両方とも原因はリスニングにあると分かりろくにやらなかったリスニングをwebの過去問や自分の教材で精一杯やって、webのリスニング音源で本番に慣れるようにしました。その結果3回目でリスニングに合格。

面接ではイラストは教材に書いてるやつをピックアップ。自分の意見を問う問題を予想して自分で思い付いた事を紙に書く。あとは簡単に言える文をいくつか作る。暇さえあればCDを聴いてました。

今度は君たち後輩が受ける番です。 頑張ってください!


単語に力を入れて合格! レベルアップし、来月は準1級に挑戦!  
ゆきさん(20代/大学生)

高校3年の秋、英検2級にチャレンジしました。

問題集(過去6回分)と単語帳を使い、主に問1の単語に力を入れていて、出てきた知らない単語を主に勉強していきました。当時ボクは英語が苦手だったので、リスニング、リーディングはほんとにダメでしたが、単語だけとれても合格は出来ないので、なるべく単語で稼ぎ、他をぎりぎり頑張るという作戦でした。

当時ボクは高校生ではっちゃけてて金髪だったので、会場に入ると周りの視線を浴びて浮きました。なのでここは絶対に落ちれないという気合いが入り、テストに望みました。

結果、得点は46点で落ちたと思ったのですが、なんと合格点も46点だったのでほんとにギリギリ受かりました(半分運で)。

そして二次試験は面接官がなにをいってるのかわかりませんでしたが、話せないながらも言えることを言ってなるべく多くの単語を使って必死に伝えました。2次試験も無事にぎりぎりで合格することができましたが、これもきっと運と、必死な気持ちが面接官に伝わったからだと思います。

そしてボクも今はだいぶレベルアップして、来月準1級を受けます。今回もギリギリになると思いますが、頑張って合格して、また体験談をここに書きます! みんな頑張りましょう!


英語を覚えるのではなく、聞き取るという学習法!  
ho-hoさん(10代/大学生)

英検2級は、効率よく勉強すれば必ず合格できます! 実は私、以前3回受験しましたが、すべて不合格でした。

しかし、やり方を変えた途端、4回目の受験にして合格することができました。以前は、ボキャブラリーだけを必死に覚えていました。長文を読むにも単語が分からなければ解けないと思ったからです。

ですが、それをリスニング主体に切り替えたのです。使用した教材は「英検2級前問題集CD」です。

英語を覚えるのではなく、聞きとるという学習法で自分でも驚くほど得点が上昇しました。一次に受かり、二次試験の時にも、リスニング力が鍛えられていたので、一発で合格する事ができました。

あきらめない気持ちが大切と改めて感じました。
皆さんも頑張ってください!


自分の努力を信じて挑み、見事合格!  
スカイブルー55さん(20代/大学生・短大生)

どうも初めましてこんにちは!
英検2級に合格できるかどうかは、「直前の追い込み」に尽きると思います。もちろん英語学習には継続した努力は必要不可欠ですが、やはりラストスパートをいかに駆け抜けるかどうかが重要になってくるかと思います。
私のお勧め教材&勉強法は「英検2級全問題集」と市販のノートを使い問題を徹底的にやる事です! もはや王道となっていますが、ついつい他の参考書に手を伸ばして、結局広く浅くなってしまうより1つ決めたものを勉強する方が最終的に効率が上がると思います。そして分からない単語などが出てきたらノートに書き込みます。
そうする事で自分専用の単語帳になり復習もスムーズになります。

そしてここからがとっておきの方法です。試験日2週間前になったら英検対策「二次試験予想問題」を早々と購入する事です! こうする事で合格に対する執着心が強くなり直前追い込みがしやすくなります。
後は試験日まで全力を尽くして本番では自分の努力を信じて挑むのみです!
余談ですが、私は試験が終わった電車の帰り道で、二次試験予想問題を早速読んでいました。そうする事で試験に対する不安を解消でき同時に二次試験に向けて早いスタートダッシュがきれるからです。
長くなってしまいましたが以上が私の体験記です。
皆さんの合格を祈っています、頑張ってください!


三度目の正直でPASS!  
Cobalt-Kenさん(10代/高校生)

 この度2010年度第2回検定で念願かなって英検2級に合格できました。一次は3回目でPASSし、二次の面接は1回でPASSする事ができました。
 ちなみに現在はCaliforniaに10か月留学予定の7か月目です。なので帰国後に準1級も取得できるように今から目標立てて頑張ろうと思います。勿論そんな簡単には進まないと思いますが・・・ 目標を立てるだけでも気持ちが変わってくると思うので。

 そこで突然ですが、というか生意気ですが、アドバイスさせて下さい。
 合格してみて思ったのですが、勉強は不安な気持ちがあるから、もっとやろう!と思うんだと思います。満足したり諦めたらそこで終わりだと思います。実力は自分の知らない所で少しずつついてきてると思います。
 実際に俺もそうでした。勉強しても自分の中で自信が湧かなく不安な日もありました。つまり実感が掴めなかったんだと思います。
 ですが、ゴールを見失いかけてもガムシャラに進んで行けば成功できると思います。そして最後に一言Key wordは・・・
 「常に貪欲に」です! よく姉から言われる言葉です!(笑)

 ではこの辺りで終わりにしたいと思います。最後までお読み頂きありがとうございました。皆さまの幸福をお祈り申し上げます。
 俺も残りの留学生活を後悔しないように精一杯頑張ります。といっても後悔は人間だからどうしてもしちゃうんですけどねw
 でも気持ちはPositiveに行きましょう! 皆に幸あれ! Good Luck!
 最後に両親・友達そしてLos Angeles会場の受付の方々、色々とありがとうございました。これからも日々精進します。
 それから英検のWeb合否閲覧サービスにも感謝しています!


目指すは大学卒業までに1級を取ること!  
ケイン・オオスギさん(20代/大学生・短大生)

 今日、合格証書が届いたばかりの、いわゆる2級取りたての僕の学習方法です。
 といっても、前回準2級を取ったときと学習スタンスは変わりません。DSのソフトで勉強して、それなりにリスニング力、リーディング力を伸ばしたのですが、その時使ったソフトが「TOEIC(R) TEST スーパーコーチ@DS」です。
  このソフトの中で早川さんが「毎日学習を続ければ、学力がガクンと上がる」とのアドバイスがあったため、夏休みの間、最低でも1回はソフトに手をつけてました。すると、ある時から大体の英語が分かるようになり、ソフト内のTOEIC実力テストで505点を出しました

 勉強の甲斐あって、1次試験当日もそれほど緊張することなく、相変わらず語彙力を問うところはあまりよくありませんが、そのほかの部分、特にリスニングではかなり得点を稼ぐことが出来ました。結果は、53点獲得し、合格しました

 2次試験も、前回同様に参考書を買い(今年の第1回の時からありました)問題を口頭で解いていき、自己流で勉強しましたが、当日は他の検定があり、移動時間を考えるととても厳しく次回に持ち越そうか考えましたが、交通機関でお金をかけてもいいからとにかく間に合おうと懸命に急ぎました。
  結果、何とか間に合い、普段どおりに面接試験も行いましたが、さっき受けた検定の疲れもあってか、聞き取りに結構苦労したりなど、かなり混乱しながら試験を受け終え、この日まで待ちました。

 今考えれば、相当無茶なスケジュール管理といわざるおえず、英検以外に漢検やハングル検定、中国語検定、歴史検定など全部で11もの資格を10月中旬から12月上旬の間に入れてたため、かなり時間的に厳しい中で受けての合格だったため、かなり嬉しいです。
  次は準1級を目指しますが、次回の第3回まではあまりに間隔が短いため、ここは敢えてパスして来年の第1回で結果を出せるようにする予定です。

 目指すは大学卒業までに1級を取ることです!


自分を信じて本番に臨もう!  
かーりんさん(20代/社会人)

私は2回目の受検で2級に合格しました。
1回目は一次であと4点足らずで落ちてしまい、悔しくて「2回目は絶対に受かるぞ!」という思いで対策をしました。
合格して思うことは、とにかく問題をたくさん解くこと、これが1番です。
まず「英検2級教本」を購入し、文法や読解を基礎からやり直しました。
そのあとに力試しとして過去問をたくさん解いたり、本番同様に時間を計って勉強しました。

私は長文読解が特に苦手で点数が取れなかったので、読解問題をたくさん解き、リスニングと語彙問題、並び替えは得意だったので更に点数をのばすように問題を解きました。
間違えたところは正解になるまで解き続けると、自然に実力もついてきます。

自分はどの分野が苦手で、どの分野が得意なのかをちゃんと把握して対策を練ると必ず受かります!
それと、合格率に惑わされないこと。2級は毎年合格率が30%以下ですが、自分を信じて本番に臨めば大丈夫!!
頑張って下さい!!


あきらめないで!  
sallyさん(40代)

なつかしいですが、平成12年第3回に合格しました。
現在47歳です。
1次は7回目で合格、2次は1回で合格しました。
準2級から2級への壁は高かったです。
でも大事なことは、あきらめないことです。

また英語の勉強を再開して、準1級に挑戦します。


苦手なリスニングは、毎日ウォ−クマンを聞きながらねむった
ぐらんまさん(70代)

 私はまもなく72歳になるおばあちゃん。昨年2級に合格した。筆記だけでもと挑戦4〜5回の失敗を重ねた後、二次試験を1回でクリアする、おまけまでついた。夢のまた夢であった。さまざまな問題集にあたったが、過去問は何度も書く消すを繰り返し、問答を覚えてしまった。でも、悲しいかな、忘れやすく覚え難しのこの年齢はどうにもならない。

 高卒以来、7年前から英会話教室に通っている。不合格Aが続いた頃、私の尊敬する素敵なマリカ先生から句動詞の使い方と長文の解き方を教わった。私は、その例文を徹底的に復習し、暗記した。大の苦手なリスニングは、毎日ウォ−クマンを聞きながらねむった

 あるとき、先生に思わず「ギリギリでは、合格したくないです。」と言ってしまった。もう、自分の言葉に責任を持たなければ・・・・。私は辛かったが、気持ちの支えになった。結果として、私を応援してくれた先生、クラスメイト、家族に恩返しができてよかった。

 いつの場合も、試験会場で若い人々の中に入るのは、シャイな私にはとても苦手だった。

 能力も元気もある若い皆さんは、努力すれば何でもできるんですよ。この私が合格したくらいですから。

 Good luck to you !


過去問の苦手な所を繰り返し解く
hapyさん(30代)

 私は、特に過去の問題を解きました('07〜'08の6問)

 問題を解くときは、同じノートに、解答・分からなかった単語熟語をピックアップ。その後解答して1回目の点数を記入。

 時間を置いてまた、同じ問題を解く。前回との点数を比べる。その後、ニガテな部分を繰り返して解く

 検定の1週間前位には、最初に、ピックアップした、分からない単語をもう一回見直しながら、その単語に他の意味があるか、間違いやすい意味があるかなどをチェックしました。
 ex:depend on〜頼る depend〜次第であるetc


絶対合格したいという確固たる気持ちが一番大切
せいやさん(20代)

 英検2級に合格するには、3つのポイントがあると思います。

 まず、一点目は、高校英語、特に文法の基礎固めを徹底的に行う事です。二点目は、単語・熟語などの語彙力の向上です。特に語彙力の向上としてお奨めしたいのは、長文や短文などを多く読み実際に体感しながら知識として蓄える方法です。三点目として、過去問題の演習です。1次試験、2次試験ともに英検では独特の問題形式がありますから、慣れを感じることで、問題を解く時間配分などの準備をすることができます。
 上述した3点のポイントさえつかめれば、英検2級の合格は近づくでしょう。ただ、モティベーションの維持など個人個人の調子もありますから、絶対合格したいという確固たる気持ちが一番大切です。


一番大切なのは、語彙力!
あこさん(10代)

 まず1番大切なのは語彙力!単語帳を作って通学中の電車で見て覚えてました。

 それからリスニングは、1度問題を解いて答え合わせし、今度は答えを見ながらリスニングを聞いてどの文を読んでいるのか確かめていました。
 次に音読して今度は何も見ずにリスニング聞くとぐんぐんリスニング力があがりました。
 またアイポッドなどにいれて毎日きいてると自然とわかるようになってきますよ。

 みなさんがんばってください。


時制で・・・

 受かりました!

 私はいつも一次で落ちていました。文法と単語のとても貧しい英語なんです。聞き取りはほとんど落とすことはないのですが,第一問で全滅に近い結果をいつも出していました。そんな私が今回第一問を解く時にこだわったのが時制です。過去?それとも過去文詞?

わからない単語の場合これに頼って答えを絞れば大抵2択位にはなるハズです!
 二次はもう文法なんかより相手に自分の英語を伝える事が大切だと思います。

 みなさんがんばって!!


日頃の・・・

 私は勉強時間も語彙力も不十分で初めて2級に挑戦しましたが合格する事が出来ました☆

 語彙力がない私はテストでも全然点を取れませんでしたが長文読解とリスニングをほぼ満点取れたので一次試験に合格出来ました。リスニングも長文も英検の為の勉強は一切しませんでした。日頃からラジオやニュースの英語を聞いたり、洋楽を聞いて歌詞を見ないで歌ったり短い文章を読んだりしてました。どれも真剣にやるというよりも遊び感覚でやってたのでストレスがたまることはなかったです。これが合格出来た大きな理由だと思います!

二次試験は間違ってもいいから自分の語彙力の範囲で相手に自分の考えを伝えようとすれば大丈夫です(^-^)


何事も計画が大切

 まず、2級に合格して思ったことがある。
 それは何事も計画が大切だと思った。僕は商業高校三年生で、英語の授業は週2回しかないなかで受かった秘訣を教える。

 

 まずリスニングを疎かにしてはいけない。
 毎日ラジオを聞いたり、テレビでやる英会話番組を見て声に出すことが大事だ。

 試験3ヶ月前にはカレンダーに自分が英語の勉強に注げる曜日をチェックすること。
 全問題集をやりはじめ、僕の場合は土日の午前中に2回ずつやった。

 間違ったところや分からなかった単語の意味などを書き入れて、分かるところと分からないところをチェックした。
 そうすればその問題集は1ヶ月で終わるはずだから後は復習をする。

 試験一週間前は一週間で完成とか言う問題集をやり、実力を試す。

 で!試験中の時間配分も大切だ!筆記の時間は必ず10分前には終わらせる。
 残った時間はリスニングの質問に対する答えにすべて目を通し、大事な部分はアンダーラインを引いておく。そうすればそこだけ見ればなんとなくわかるものだ。

 やはりすべて計画がものを言ったんだと改めて実感した。


マイ単語帳

 私が二級に合格したのは今から四年前、中学二年生の時でした。

 その後は受験や、高校が指定する資格試験の勉強に追われていたので、しばらく英検からは遠ざかっていました。ですが最近、その時の勉強法を生かして準一級に取り組んでいます。

 その内容とは、「自分で頻出単語帳を作る」ということ。そのために私はまず、過去七年分の問題を解きました。そして分からない単語を全て書き出し、一冊のノートにまとめました。これを空き時間などを利用してひたすら覚えるのです。二〜三年分解くだけで、重複して出てくる単語・イディオムはかなりあります。一年分だけでも多数見つかりますよ。
 こうして出来上がったノートには、市販の頻出単語帳とは違って「本来ならそれより下の級で必要なのに,覚えていなかった単語」も載っています。
 試験問題の改正があってもずっと使い続けられますので、全ての級でお勧めです。


わたしの夢
 

私には夢があります。そのために受けてます。今、24歳です。合格するまで6回、ひたすら受け続けました。いつも不合格A。

 あと少し!という悔しさから早く脱出したかった。と同時にツメの甘さを実感。私は、語彙問題に力を入れ直しました。
 旺文社『語彙イディオムターゲット』です。2回繰り返しました。単語は唱えて覚えました。1ヵ月間、毎日解く量を決めて集中し、終わったらおやつ時間でした。やりたくない時はしません。
 次の日は前日の復習から始めました。

 自分に合った方法は必ずあります。努力と工夫次第で必ず叶います。夢も絶対!


何事も実行あるのみ

 私は英検2級の筆記に合格するのに6回、面接に合格するのに3回費やした。合計で8回も申し込んだことになる。19歳から22歳までの挑戦だった。

 

 まず筆記は市販の問題集を一冊暗記するくらい何度も繰り返し解いた。語彙力が不足していた私は、特に最初の語彙・語法の穴埋め問題に力を入れた。対策をしっかりやることによって、だいたい本番で語彙・語法問題の8割は取れるようになると思う。筆記で重要な英文中の穴埋めと読解については日頃から英文に興味を持つ習慣と、なにより問題集を緻密に何度もこなしてパターンを覚えてしまうことが大切だと思う。

 

 一番苦戦したのがリスニング問題。6回目で筆記を合格したときもリスニングは20点中11点で受験者全体の平均点と一緒だった。リスニングは筆記と別個のものと考えたほうがいい。

 私の場合、市販のリスニング問題用CDを買って、過去9回分の問題を一通り解いた後特に問題のキーワードの部分が分かるようになるまで、何度も繰り返しCDを聞いた。やはり、リスニングは英文を聞くことになれることが、一番だと思う。

 

 面接は過去2回落ちた反省から、面接試験対策用の参考書を一冊買って、面接に出されるノウハウをある程度たたき込んだ。しかし、よくよく考えてみると過去2回は質問に答える声が小さかったり、緊張しすぎていたために面接官の言っていることがよく聞き取れなかったことに問題があったと思う。
 やはり、元気よく多少の間違いがあっても気にせずに、面接官と友達のような感覚で明るく臨むことが一番だと思う。


確固たる意志を持とう

 私は中2の6月に2級を受けました。準2級のときにも感じた事なのですが、前の級と比べて難易度が遥かに上がっているのです。初めましての単語・構文が問題を解く度に襲い掛かって来ました。一時分からないものが多いことに苛立ち、家の床を転げまわったりもしました・・・。手続きはもう行ってしまったのだから、後には引けない!!という訳で必死に勉強し、ギリギリ合格ラインに引っかかることが出来ました。

 二次試験では、面接官さんににこやかに威圧され(たせいか)、緊張しアティチュードが下がるというショッキングな出来事があったものの、再び何とか合格出来ました。

 受験には何事にも動じまいとする確固たる意志が不可欠だ、という事を知った出来事でした。


1級合格体験記 |  準1級合格体験記 |  2級合格体験記 | 準2級合格体験記
3級合格体験記 | 4級合格体験記 | 5級合格体験記

英検ガイドTOPページへ ページトップへ